PyCharm CommunityでDjangoをデバッグする方法
今までDjangoの開発はAtomエディタをメインに頑張ってきましたが、遂にPython IDEの中でも人気のあるPyCharmを使うことにしました。というのもPyCharmの有料版でないとDjangoは使えないと思っていたのですが、今回無料版のCommunitiyエディションでDjangoのデバッ […]
今までDjangoの開発はAtomエディタをメインに頑張ってきましたが、遂にPython IDEの中でも人気のあるPyCharmを使うことにしました。というのもPyCharmの有料版でないとDjangoは使えないと思っていたのですが、今回無料版のCommunitiyエディションでDjangoのデバッ […]
メジャーな3つの海外FXブローカー(Axiory, Titan FX, XM)のECN口座の取引手数料について今回まとめました(変動スプレッド以外にかかる固定手数料についてのみ以下では説明しているのでご注意下さい)。というのもトレーダーからすれば1トレードあたりの手数料で考えるのが普通だと思いますが […]
早いものでForex Tester 3を購入してから1ヶ月近く経ちました。私はティックデータまで過去データを使えるVIPサービスを契約していたのですが、特定の過去分だけ集中的にデータがあればよかったので1ヶ月で解約しました。今回無事に解約できたのでそのやり方を残しておきます。 更新日付(支払日)の1 […]
MetaTrader用言語のMQLで全ポジションの決済や全待機注文を削除するコーディングでは、下記赤字部分に注意が必要です。つまり全注文をループで回す時にインデクッスを増やすのではなく、減らすやり方でないといけません。 理由は注文を決済/削除するとインデクッスが更新されるからです。例えば「0, 1, […]
MT4用インジケーター「複数チャート連動インジケーター」をリリースしました。 マルチタイムフレーム分析や通貨ペアの相関を見ながらFXトレードするのが当たり前の時代ですが、過去チャートを見てそれらの練習をちょっとしたいなんて時ありませんでしょうか。Forex Tester 3などのツールを使うのも良い […]
FXの世界ではpipsやポイントという単位が出てきますが、これらの差は何でしょうか。MetaTraderを使っている人は知っていて当然ですが、初心者向けに簡単に説明しておきます。 pipsとポイント pips percentage in pointの複数形 ドル円なら0.01円 = 1pip ユーロ […]
私がメインで使っている海外FXブローカーの一つは、比較的新興なAxioryです。このブローカーの最大レバレッジは400倍で他の海外ブローカーに比べると若干見劣りする所ありますが、私が気に入ったのは取引コストが小さいことや約定スピードが速いことは勿論ですがその透明性にあります。 以下画像のように全通過 […]
大昔にCGの勉強を趣味がてらしていた関係でPhotoshop CCを学生版で購入していたのですがそのライセンスもとっくに切れてから簡単な画像編集だったらPixlr EditorというWeb上でできる無料オンラインソフトを使ってました。割とPhotoshopに近いUIでそこそこの編集が出来たのですが、 […]
Forex Tester 3(以下FT3)ではデータサーバーからFT3が提供する過去データを使う以外にも自前の過去データを取り込むことも出来ます。ただしこの機能で取り込んだデータは自分できちんと時差の設定をしないと実は時間が正しくなかったりします。 FT3の時差関連の設定は下図2箇所あります。まず「 […]
MetaTrader(以下MT4)のEA(Expert Advisor)においてバックテストとリアルトレードの成績の差を埋めるため、一つの視点として検証(バックテスト)の質をどこまで高められるかという課題があります。 多く見られるのはFXDD社などから提供される1分足のヒストリカルデータをMT4にイ […]