「上位足・4本値・フィボナッチ」インジケーター(MT4)をリリース
MT4用の「上位足・4本値・フィボナッチ」インジケーターを販売開始しました。 MT4では表示できない年足までの上位足をメインウィンドウ上に表示できます。確定した1本前のローソク足の4本値およびフィボナッチも表示できます。さらに4本値に価格がタッチしたら通知する機能を4本値毎に制御可能です。 上位足( […]
MT4用の「上位足・4本値・フィボナッチ」インジケーターを販売開始しました。 MT4では表示できない年足までの上位足をメインウィンドウ上に表示できます。確定した1本前のローソク足の4本値およびフィボナッチも表示できます。さらに4本値に価格がタッチしたら通知する機能を4本値毎に制御可能です。 上位足( […]
MT4/MQL4でオブジェクトを扱っているとチャートウィンドウのサイズや座標をピクセル値で取得することがよくありますが、そのピクセル値がどこの範囲なのかを把握していないと正しくオブジェクトを扱うことができません。 本記事ではチャートウィンドウのサイズを取得する関数と時間および価格の座標をピクセル値で […]
MT4用のFX裁量トレードツール「FxTradingTool」をV8.1からV8.2にバージョンアップしました。今回の変更は中核機能の一つであるロット数自動調整の変更を含むためV9.0とするか迷いましたが、既存機能の拡充ということでV8.2としました。 本変更の目玉は、複利機能を3種類から選べるよう […]
macOSにPostgreSQLをインストールする方法は色々ありますが、Homebrew(パッケージ管理システム)を使うのが一番お手軽なのではないかと思います。この方法でPostgreSQLをインストールするとパスワード入力をスキップする設定がデフォルトとなります。 さてこの設定がどこに書かれている […]
本記事はReactの公式チュートリアルアプリ(完成版)をローカル環境に構築してからGitHub Pagesに公開し、さらにPWA(Progressive Web Apps)化する手順を紹介します。 先行作業として別記事に書いたGitHub PagesにReactの初期ページを公開するところまで完了し […]
本記事はcreate-react-appを使って作成したReactの初期段階のページをGitHub Pagesを使ってインターネットに公開(デプロイ)する方法を紹介します。 GitHub Pagesは静的ページをGitHubのリポジトリから直接ホスティングしてくれるGitHubのサービスです。無料で […]
本記事ではDjangoで外部キーを設定したモデルを管理サイトから操作する際のちょっとしたTipsを紹介します。つまり外部キーのフォームフィールドリストをカスタマイズする方法になります。 例えば、以下のように外部キーを設定したモデルがあるとします。外部キーを設定した赤字部分が今回の主役になります。 f […]
手描きで作成したイラストをLINEスタンプとして販売してみましたので、販売に至るまでの道程を本記事に残しておきます。手描きイラストは以下のようなものでKMKケント紙に油性色鉛筆を使って描きました。 最終的には以下の通りスタンプとして販売できました(LINE STOREリンク)。 ちなみにスタンプを申 […]
本記事では、WordPressでCSSが反映されていないなど画面表示が想定と違う時に原因がCORS(Cross-Origin Resource Sharing)だったときの対処法を説明します。例えば、本来は図1のような画面が正しいのですが、図2のようにCSSのスタイルが適用されていないような場合にな […]
本記事ではWebサイトを運用していると一度は遭遇するであろうCORS(Cross-Origin Resource Sharing)について、エラーログを読むことで取り敢えずどんなものかを知っておこうというスタンスで書いています。CORSはなかなか奥が深く、ここではCORSのイメージが伝わればと思って […]