MT4のライントレード用ツール(FxTradingTool)をV9.0にバージョンアップ
MT4(MetaTrader4)のライントレード用ツールであるFxTradingTool(商品ページはこちら)をV8.12からV9.0にバージョンアップしました。久々のメジャーバージョンアップになります。 本バージョンから補助パネルを分割することにしました。補助パネルに今回ブレイクイーブン/トレーリ […]
MT4(MetaTrader4)のライントレード用ツールであるFxTradingTool(商品ページはこちら)をV8.12からV9.0にバージョンアップしました。久々のメジャーバージョンアップになります。 本バージョンから補助パネルを分割することにしました。補助パネルに今回ブレイクイーブン/トレーリ […]
分割決済後のチケット番号 MT4(MetaTrader4)ではポジションの一部を決済することができますが、残ったポジションのチケット番号は以前とは異なります。イメージしやすいよう具体例をあげてみます。図1は分割決済前で0.02ロットのポジションを保有しています。図2では図1のポジションを0.01ロッ […]
暗号資産(仮想通貨)の過去チャートを表示して仮想トレードできるWebサービスをリリースしました(サービス名: VirtuaTrader)。Forex Tester(フォレックステスター)のWeb版のようなものです。登録不要かつ無料ですぐにご利用いただけます。 Forex […]
本記事ではNext.jsのv10から組み込まれた国際化(i18n)用ルーティング機能を使って、オーソドックスに自前で翻訳ファイルを作成して多言語対応させる方法の一例を紹介します。 多言語対応にあたり翻訳ファイルをどのように持たせるかは色々やり方があると思いますが、Railsのように言語毎に翻訳ファイ […]
外国為替(FX)はもちろんのこと今や株式や商品、暗号資産(仮想通貨)までバックテストできるForex Tester(フォレックステスター)ですが、3種類の購入タイプがあり初めて買う時は迷ってしまいます。 そこで本記事ではそれぞれの購入タイプの違いとトレードスタイル別のおすすめを紹介したいと思います。 […]
本記事ではNext.jsのデバッグ環境をVisual Studio Code(VSCode)を使ってローカル環境に作る方法を解説します。構築するデバッグ環境は、サーバーサイドとクライアントサイドの両方に対応させます。 バージョン ソフトウェアのバージョンは下記のとおりです。 Next.js 10.1 […]
複数チャートの時間を揃えて横スクロールさせるMT4用インジケーター「複数チャート連動インジケーター」の後継版「複数チャート連動インジケーター2」をリリースしました。 旧版のプログラムを全面的に見直し、新機能も追加しています。新版ではよりチャート間の関係性を分かりやすくするため、上位足で下位足の表示範 […]
FX取引用のMT4裁量ライントレードツールである「FxTradingTool」のCFD版「CfdTradingTool」をリリースしました。 CfdTradingToolはFX以外のCFD銘柄を対象に動作します。FxTradingToolと機能は同一です。 当初はFxTradingToolにCFD取 […]
FXチャートの波動(スイングライン)の描画とダウ(押し安値/戻り高値)を可視化するMT4用インジケーター「VisualizeDow」のプログラムを刷新し、後継版として「VisualizeDow2」をリリースしました。 旧版の「VisualizeDow」は2017年に作成したものでプログラムも古くなっ […]
本記事はReactのuseEffect内で作成するコールバック関数にてstateを更新しようとしても更新されない問題を扱います。 説明はイベントハンドラとイベントリスナのコールバック関数を比較して行います。ここで言うイベントハンドラとはJSX要素にてonClickなどで呼び出すイベント処理のことで、 […]